今までブログでご紹介した事を
自身でとにかく実践してみました‼︎
結論からお伝えすると
いろんな意味で満足感もありますし何よりお金がほとんどかからない‼(^-^)
いざ自分で引っ越しとなると
荷物を見るだけで
『何からすればいいかな?』
『かなり荷物多いしむちゃくちゃ大変やな』
などとなかなか行動に移せなかった理由。
3DK、2F建て。
Q1.市の臨時ゴミを予約すると?
A1.
市の臨時ゴミを予約する事で大きな家具や衣類分別、整理がしやすと思います。
又この時に入る入らないと単純に分別するのではなく、新居・処分・リサイクル・販売などを分ける事で出費+時間を軽減出来る。
ちなみに今回僕は尼崎市民だったので尼崎市に問い合わせをしたその日から一週間後に収集して下さる職員さんを手配してもらいました。
上下左右と奥行きが1.8mもしくは、畳二畳分を目安に一世帯1回辺り5400円が必要で支払いはコンビニでリサイクル券を発行してもらい収集の職員さんに渡すだけでした。僕はかなり多かったので×2回分を購入しました( ̄^ ̄)ゞ
備考
※金庫の処分にかなり困っていたのですが5400円内で処分してくれました!これには驚きました‼︎
今回来てくれた収集の職員さんが良い人なのか分からないですが量といい本当に助かりましたm(_ _)m
支払い金額は10800円
Q2.一部屋に持って行く荷物を固めておく。
A2.
市の臨時ゴミを予約出来た時点でゴミは外に出せるので分別出来るスペースが出来ますしとてもスムーズに行えます。
この時に1.で掛かる出費を少しでも無くす作業と整頓が重要だと思います。
・不要と判断した衣類、家電等
服屋さん
リサイクルショップ
ネット・アプリ販売
知り合いに譲渡する
などこの時点で荷物はほとんど無くなっていてゴール地点間近って感じでしたよ(*゚▽゚)ノ
今回僕はこの自転車を知り合いに1万円で譲渡したりいつもお世話になっている方に小型家電や鉄、銅、アルミなどの不用品はスクラップ屋に持って行ってもらい、なんやかんやで2万円ほど返ってきました。
今回の引っ越し、片付け、処分は交通費、冷蔵庫処分費、ゴミ袋、などの費用を相殺しても今回返ってきた2万円内で全然収まりました✌︎(‘ω’)✌︎
・ダンボールではなく大きな袋、クリアケ ース、カバンなどに衣類、本などを入れてまとめておく。
引っ越しの荷造りと言えばダンボールだと思っていたんですが、自身で情報収集する中で分かった事をご紹介します。
・費用を掛けたくない‼︎
ダンボールは意外と費用がかかると思います。ネット販売などで調べたらもっと安いかもしれませんが基本的に5〜10枚セットサイズによっては¥900〜¥2000程だったのでダンボールは意外と費用がかかると思い僕は費用を掛けたく無い派でした‼︎
・虫が嫌い‼︎苦手‼︎
ダンボールの出費を抑える為に近所のスーパー等のダンボールを使って梱包するのは害虫を自ら家に進入させているような事‼︎ダンボールの中にゴキブリの卵、糞がかなり付着しているので苦手な方は必見ですね(⌒-⌒; )
自論
ダンボールは確かに費用が掛かりますし越し先の新居ですぐにゴミとなり、本当に運ぶだけの箱と考えると人によりますが無駄だと思います。
大きな袋は越し先でもコンパクトにしまえて普通ゴミとしてすぐに処分出来ますしホームセンターなどで販売している120ℓ(少し丈夫な)袋の方が費用を抑えれたのでコスパを考える方は是非参考して下さい(╹◡╹)
この一連の作業は当日の朝からやり始めて夜には終わっていて出費も本当に掛かりません✌︎(‘ω’)✌︎
今後も実際に自身で検証し発信しようと思います(*゚▽゚)ノ
ではまた( ̄∀ ̄)